blog index

京都アダルトサロン

独自性と溢れる文化の集合体が新しい時代の扉を開くと勝手に思っている人のいーたいほーだい
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
仁和寺 にんなじ
《御室御所/春の御室桜が有名です》

◆堂塔は多数有。
ひっそりと建つ五重塔。
御室桜はいまいち自分の嗜好外。
禅様式と池泉式庭園の融合は金地院以上。
庭園景観の中に少しのぞく茶室と遠景に五重塔の大屋根が見えるさまは絶妙。
珍しく広大な前庭を眺めることができる茶室は抜群。

★門跡寺院として格式が高く明治時代まで多くの親王が入山する。
別名「御室御所」と呼ばれ内裏の建物を移築した寺内は御所の雰囲気が漂います。
退位後宇多天皇がここで院政を行ったことは有名。
桜が特に有名で「御室桜」と呼ばれる境内の遅咲きの桜は素晴らしいです。

●大内山/真言宗御室派総本山

※世界文化遺産

JUGEMテーマ:旅行
| なむ&まおす | 真言宗 | 19:34 | comments(0) | trackbacks(0) |
若王子神社 にゃこうじじんじゃ
◆哲学の道の南端で京の三熊野の中では一番の趣。
角の生えたこま犬があるが行った時の三代前の宮司が図案を描いて作らせたとのこと。現宮司はゴルフ好きなのかTV中継を見ながら経過を教えてくれた。奥に滝がある。叶小壽庵もすぐ横。梛(なぎ)のお守り。

★若王子神社哲学の道の最南にある神社。
創建は平安初期。
後白河法皇が熊野権現を勧請したのがはじまりで、京都三熊野のひとつ。
御神木の梛(なぎ)の大木は樹齢400年。
熊野詣、伊勢参宮などの際に諸々の罪けがれを祓い清めるみそぎの木として用いられ、いまも、この葉で作ったお守りはすべての苦難をなぎ倒すといわれています。

●神社

※京の三熊野

JUGEMテーマ:旅行
| なむ&まおす | 神社なので神道などの信仰 | 19:33 | comments(0) | trackbacks(0) |
二尊院 にそんいん
《秋の紅葉/6月はあじさいが綺麗です》

◆二尊は観るべし。
梵鐘も付けるし紅葉も楽しめ散策道にも変化があって楽しい。
法然縁の地だが天台宗

★釈迦如来と阿弥陀如来を共に本尊とするため二尊院と呼ばれる。
豪快な門は伏見桃山城の薬医門を移したもので門から本堂築地塀までの広い参道の紅葉が素敵です初夏の時期は紫陽花/秋の萩も見逃せません。
鐘楼横に茶店があり毛氈床几でアメ湯をすすりながらの紅葉見物も粋なものです。

●小倉山/天台宗山門派

JUGEMテーマ:旅行
| なむ&まおす | 天台宗 | 19:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
二条城 にじょうじょう
《大政奉還はここでなされました。全てがダイナミック》

◆でっかい。
その名の通り城郭でいかめしい建造物が並ぶが本丸・御常御殿(おつねごてん)だけは他と違い屋根の形に宮中の優雅なカンジ。
二の丸御殿の庭は壮大で変化に富むが実際に回遊できないので本質は体感しにくい。
あちこちにピクニックスポットのような少し広めの場所があるのは宮中ならでは。
周囲は藤が多く花の咲く季節は更によし。
桃山書院造は一分の隙もなく絢爛豪華(自分は苦手)の連続攻撃。
休日は団体見学者が多くほこりっぽい。
見るモノ結構あり。

★徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8(1603)年に京の宿館として建設した平城。
家康と豊臣秀頼との会見、大坂夏・冬の陣の参謀本部になり、慶応3(1867)年15代将軍慶喜がここで大政奉還をしている。
旧桂宮御殿を移した本丸(重要文化財)と豪壮な二の丸御殿(国宝)からなり、絢爛豪華な桃山時代の建築と内装は目をみはる。

二条城本丸御殿 にじょうじょうほんまるごてん

★築城400年を迎える今年は普段非公開の本丸御殿を1ヶ月間にわたり公開。
現在の本丸御殿は、京都御所内にあった旧桂宮邸を移築したもの。

※世界文化遺産

JUGEMテーマ:旅行
| なむ&まおす | 史跡 | 09:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
西本願寺 にしほんがんじ
《日本で2番目に大きい木造建築、飛雲閣、書院は国宝》

◆真宗建築の御影堂(大師堂・祖師堂)は確かにでかい。
本堂より大きな伽藍に宗祖の骨肉像を安置するあたりに他宗派に対する当時の勢力がうかがえる様な気がする。
特別公開の書院は桃山様式そのものなので絵付き格天井、金箔張りの建具に派手な欄間。
欄間の構図は色々で細工・厚み共に豪華。
狭屋の間の天井にはたくさんの書物が描かれ中央に小さな猫を配してネズミの害から書物を守っている。
八方睨みというが人間にはあまり迫力がない。
虎溪の庭は自分の好みではなく御影堂の屋根を名山・盧山に見立てた借景との説明だがピンと来ない。
黒書院に至る伝廊の透かし彫り扉はその意匠に思わず立ち止まって見てしまった。
中に入れなかった黒書院は重々しい雰囲気がなさそうで興味を惹く。
北能舞台の前に敷いてある石が粒ぞろいで一つずつ並べてあるのは音響効果が目的らしい。
舞台に接続する渡り廊下の欄干に浅い角度が付いているので注目しよう。
対面所『鴻の間』こうのまは寺院建築に武者隠しとか右端の上々段などが珍しい。
正面の絵は逆遠近法で前に座った人を浮き立たせるとか。
滴翠園は高低差のある池泉庭園となっているがあまり美しいと感じない。
飛雲閣は四種類の屋根を組み合わせた珍しい建物で船着きなどもある。
左右対称の黄鶴台も用途の上から高床でその前の渡り廊下の屋根の微妙なむくりや番傘屋根の東屋、池に架かる一枚石の橋など建築としては見るべきものが多かった。
待合いを含め茶室関連はなぜか赤壁。
二つ目の茶室のそばにたつ春日灯籠は頂点の宝珠が小さくて自分好み。

★現在は御影堂が平成の大修理中ですが、阿弥陀堂参拝は出来ます又飛雲閣/書院/日暮門の特別拝観も事前申込をすれば可能です。
お西さん…と呼ばれ親しまれている大寺院で、親鸞聖人の娘「覚信尼」が東山大谷の地に親鸞の墓を奉り堂を建てたのが始まりですが戦国時代前後は各地に移転し天正19年(1591)秀吉がこの地を寄進して移る。
滴翠園の中に在る滄浪池に面して国宝「飛雲閣」が在ります。
豊臣秀吉が聚落第(邸宅)に建てた物を現在の場所へ寛永の頃、移しました。
一階は主室の招賢殿と八景の間、舟入の間、さらに後に増築された茶室・憶昔からなります。
二階は歌仙の間、三階は摘星楼と呼ばれる展望室で、全体に外に向かって開かれた庭園と一体となった構造になっています。
柿葺三層の楼閣建築ですが金閣や銀閣が住宅と仏殿の組み合わせに対し飛雲閣は住宅と茶室が組み合わされた建築物で、国宝茶室・憶昔(いくじゃく)の間や太閣(豊臣秀吉)遺愛の浴場国宝「黄鶴台」が併設してあり重文「黄鶴台(おうかくだい)」には蒸風呂と湯釜と水槽が在ります。
床は板張りで、布を敷いて座るようになっていました。
秀吉の体が小さい為に、その敷物で体をすっかり包んでしまえた事柄から、品物を包む布を風呂敷と言うようになったと伝えられています。
大書院白書院は桃山文化の金箔張り。狭屋の間から特別名勝枯山水「虎渓(こけい)の庭」を観賞できる。
能舞台は北舞台が二本最古と言われている逆さ銀杏と呼ばれる銀杏もある。

●竜谷山/浄土真宗本願寺派本山

※世界文化遺産・飛雲閣は京の山名閣&四名閣

JUGEMテーマ:旅行
| なむ&まおす | 浄土真宗 | 09:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< April 2008 >>

bolg index このページの先頭へ