blog index

京都アダルトサロン

独自性と溢れる文化の集合体が新しい時代の扉を開くと勝手に思っている人のいーたいほーだい
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
真正極楽寺(真如堂) しんしょうごくらくじ(しんにょどう)

《境内は無料/紅葉が楽しめます》

◆普通は庭園の奥に垣根や塀が見えるのだが涅槃の庭は高所にあり東山連峰を借景として解放した枯山水観賞式庭園で明るく閉塞感がない。
本堂の北側地面は陽光を遮られるため苔や落ち葉の絨毯を長く楽しめる。
本堂内部の円柱は金箔張り。
前には大きな沙羅の木がある六月半ばあたりに行くと花が咲いている筈。
九月半ば過ぎには山門近くにムクゲも咲く。
桜・紅葉共に美しいと思われ朱色の山門を入ると路が三本に分かれており一番右の路に楓が多い。
四季の間から見える露地は小さいがよくできている。
全ての生き物に手をさしのべているといわれる涅槃図は見られなかったが写真では単に手をはずしているのを後からありがたい理由を付けたようにも思える。

★正式な寺名は真正極楽寺、紅葉と桜の名所でシーズンには大勢の人で賑わいますがオフは地元の方がのんびりと散歩に訪れるだけの庶民的な寺です。
開祖は戒算上人が永観2年(984)に開山しました。
法華経巻物(国宝)など寺宝を多く所蔵。
紅葉のピーク時も素敵ですが12月になると散り紅葉が絨毯のように広がり格別の京都最後の紅葉が楽しめます。

●鈴音山/天台宗山門派
| なむ&まおす | 天台宗 | 08:43 | comments(0) | trackbacks(0) |
神護寺 じんごじ
《京都随一の紅葉の名所/石段が凄い》

◆長い石段を登った甲斐がある。
本尊ももったいつけずによく見える。
紅葉抜群。
あちこち散策道があって面白い。本堂の再建に資金提供した尾道の山口玄洞はものすごい金の使い方。

★清滝川の橋を渡り急な石段を登ること15分…山中腹の神護寺の紅葉が楽しめます。
途中に茶店が有りますので一休みしながらのんびりペースで登るのが良いです。
平安時代の和気清麻呂が建立して後、唐から帰国した空海も14年間ここで密教を教える。
一時期荒廃しましたが中興の祖と言われる平安後期の文覚上人の尽力/源頼朝寄進で再興する。
源頼朝像/梵鐘…など多くの国宝御物を有します。
京都で紅葉と言えば「高雄」..高雄と言えば「神護寺」…と京都の紅葉では一番有名な処です。

●高雄山/高野山真言宗別格本山
| なむ&まおす | 真言宗 | 08:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
青蓮院門跡 しょうれんいんもんぜき
《門跡寺院/門前の楠が凄いです》

◆寺内には大きな楠が三本ある。
残念ながら青不動は複製。
庭園は二つあり東庭園は小堀遠州作と伝えられる。
縁から眺める庭園は情緒豊かで特に楓の古木がこれだけのものはちょっと無いんじゃないかと言うくらい素晴らしい。
自分が小人になってよくできた盆栽池を眺めているような気になる。
池の畔には渋めの石灯篭があり中島代わりの巨石も型破りである。
散策道は結構長く退屈しないが少々手入れ(掃除)不足。散策の途中地に付くような枝振りの楠の大木がある広い苔の庭園角の鐘楼で梵鐘を突くことができる。
またここには右近の橘左近の桜もある。
地下部分が納骨堂になっている植髪堂の所以はちょっと変わっている。
東庭園には茶室もある。不動堂造営のためにやたらと寄付を促している。

★粟田御所と呼ばれ天台宗の格式高い門跡寺院で天明8年(1788)に御所が火事の時は後桜町上皇の仮宮殿となり宸殿書院などが現存、庭園は室町期の相阿弥作で江戸期に小堀遠州が追加、藤原期作の青不動画は日本三不動で有名。

●天台宗

※天台宗五箇室門跡(ごかしつもんぜき)・三不動
| なむ&まおす | 天台宗 | 08:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
勝林院 しょうりんいん
《法然の大原問答で有名》

◆本堂は苔の庭の向こうにあり新しい感じがするが十代家治の時(再建)のもの。
内容はやはり天台宗のもので円柱を長押で囲んであり重たそうなしとみ戸がついている。
欄間の彫り物などが結構立派だが各部の損傷が目立つ。
杉苔が陽光にさらされるのでもっと水をやればいいかも知れない。

★慈覚大師の創建で法然上人が南都北嶺の僧侶と宗論を戦わした「大原問答」で有名です。
現在は三千院の賑わいの影に隠れひっそりと佇んでいますが紅葉/新緑の頃人の少ない本堂縁から見る庭園は素晴らしいです。

●魚山/天台宗
| なむ&まおす | 天台宗 | 08:33 | comments(0) | trackbacks(0) |
城南宮 じょうなんぐう
《曲水の苑/春は垂れ桜の名所》

◆曲水の苑より枝垂れ桜の南庭がいい。
鑑賞式と回遊式の融合型。

★古くから方除けの神として信仰がある。
幕末の鳥羽伏見の戦いはこの神社の西一体が戦場となりました。
古来この辺りは地下水が豊富で現在も庭園(楽水苑/有料)で泉が湧いています。
4月29日/11月3日に楽水苑で曲水の宴が開かれ平安貴族の雅を味わえます。
| なむ&まおす | 神社なので神道などの信仰 | 08:30 | comments(0) | trackbacks(0) |
浄土院 じょうどいん
◆朱印所の建具の組子と透かしを観察しよう

★浄土院は平等院の塔頭で、浄土宗の栄久(えいく)上人が、明応年間(15世紀後半)に平等院修復のために開創した寺と伝えられています。
文化財である阿弥陀如来立像、帝釈天立像、養林庵書院障壁画などを管理しています。
羅漢堂には茶師星野道斎とその息子たちにより寛永17年(1640)に建立されました。
主要部材が建立当時そのままに保存され、鏡天井に描かれた竜が彩色良く保存されています。
●浄土宗(であるが平等院の塔頭)

※最勝院と共に平等院を管理している
| なむ&まおす | 浄土宗 | 08:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
渉成苑(枳穀邸) じょうせいえん(きこくてい)
《池に鴨がいる》

◆色美路とした庭園は漱枕居(そうちんきょ)?風亭(ろうふうてい)侵雪橋(しんせつきょう)縮遠亭(しゅくえんてい)紫藤岸(しとうがん)回棹廊(かいとうろう)傍花閣(ぼうかかく)園林堂(おんりんどう)蘆菴(ろあん)亀石井戸(かめいしいど)代笠席(たいりつせき)滴翠軒(てきすいけん)臨池亭(りんちてい)高石垣(たかいしがき)と回遊していくといろいろな場所に建物がありそこからの眺めを愉しませるような仕掛けが随所・相互にある。
正面の眺めと傍花閣(ぼうかかく)は重層で何か象徴的。
なかなかいいが端の方に行くと庭園の手入れの裏側が見えるなのがたまにきず。
風亭(ろうふうてい)前の芝生の広場から庭園を眺めると大阪天王寺の慶沢園(けいたくえん)庭園が思い浮かぶ。

★正式な名は渉成苑ですが邸廻りに昔はカラタチが多数有った関係で「枳穀邸」と呼ばれ広い池を中心に明るい庭園が広がり季節ごとに様々な花が見られます。
春は梅/桜/杜若/ツツジ/小手毬、初夏は睡蓮、秋は紅葉といつ訪れても美しく落ち着いた風情です。
邸の作庭は江戸時代の名人石川丈山と言われています。
| なむ&まおす | 浄土真宗 | 08:28 | comments(0) | trackbacks(0) |
成就院 じょうじゅいん
《三つの成就院「雪・月・花」の三名園と称されている一つ》

◆高台寺山を借景するには誠に立地条件がよく、庭園と一体化している。
誰が袖手水鉢や烏帽子石、かげろう燈籠など実物を見ることができ満足。

★成就院の庭園は、相阿弥作・小堀遠州による補修とも松永貞徳の作(確かな資料が残されていない)とも伝えられる江戸初期を代表する名園。
成就院庭園と賞され、京都の三つの成就院、雪月花の庭園のうち「月の庭」と称され国の名所に指定されている。
残りは妙満寺成就院の「雪の庭」、北野成就院の「梅花の庭」である。

●北法相宗 清水寺塔頭
| なむ&まおす | 北法相宗 | 08:27 | comments(0) | trackbacks(0) |
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< October 2007 >>

bolg index このページの先頭へ