blog index

京都アダルトサロン

独自性と溢れる文化の集合体が新しい時代の扉を開くと勝手に思っている人のいーたいほーだい
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
常照寺 じょうしょうじ
◆それなりに…と言う感じ。
茶室も二棟あり。
やたらフレンドリーな住職がおばちゃん二人を伴って障子紙の張り替えをしていた。
ぼくが見ていると色々質問されて終いには手伝って下さいと懇願された。
吉野太夫の墓所でそれにまつわる行事もある。

★吉野太夫ゆかりの寺は、元和元年(1616)、本阿弥光悦が土地を寄進し、日蓮宗の中興の祖、日乾(にちけん)が創建した日蓮宗の寺。
本堂、開山廟、鬼子母尊神堂、日乾に帰依した二代目吉野太夫が寄進した朱塗りの山門などがある。
太夫は天下の名妓として唐までもその美貌が知られていたといい、灰屋紹益とのロマンスは歌舞伎でも名高い。
太夫が寄進した門は吉野門と呼ばれ、太夫が好んだ丸窓を配した茶室遺芳庵(いほうあん)や墓もある。
桜の名所で、4月第3日曜日は吉野太夫追善花供養が営まれる。

●日蓮宗
| なむ&まおす | 日蓮宗 | 12:48 | comments(0) | trackbacks(0) |
常照皇寺 じょうしょうこうじ
《天然記念物の九重桜/御車桜が有名》

◆立地もあってかわりとひなびた感じ。
靴を脱いで敷瓦(甎・せん)で舗装された寺内を見学。
なぜか足の裏は汚れない。
紅葉は美しい。

★高雄から北山杉の周山街道を経由して京北町、京都市街地から車で約1時間20分の距離。
貞治元年(1362)に光厳法皇が開いた古刹で春は天然記念物に指定された九重桜、御車返桜が有名。
紅葉、雪風情も素敵な寺。

●大雄山/臨済宗天龍寺派
| なむ&まおす | 臨済宗(禅宗のひとつ) | 12:47 | comments(0) | trackbacks(0) |
常寂光寺 じょうじゃっこうじ
《紅葉の名所、さすが綺麗です》

◆いいお寺というのが第一印象。
境内は隅々まで整備が行き届いており近くの二尊院と同じく派手さはないが嵐山の斜面に建つお寺独特の風情がある。
上にある多宝塔はぼく好みで更に上へと登るほどに広大な眺望となる。
正面の石段を登ると両脇に茅葺き屋根を模した灯籠があって楽しくなる。
帰り道に見下ろす茅葺きの山門が素晴らしい趣。
散策道が交錯していておもしろい

★門から本堂へと石段が続き途中の仁王門付近の紅葉が凄い色を出してます。
ピークを過ぎると散り紅葉が石段を覆い上も下もの紅葉のトンネルが楽しめますよ。
本堂を過ぎて多宝塔まで登ると京都の町が遠望出来ます嵯峨野の紅葉巡りで一番のお勧め場所です。

●小倉山/日連宗
| なむ&まおす | 日蓮宗 | 12:46 | comments(0) | trackbacks(0) |
清浄華院(しょうじょうけいん)
◆特に見るべきものはないような…。

★浄土宗の七大本山の一つ。
清和天皇(せいわ)の叡願(えいがん)により貞観二年(860)頃、京都御所の構内に建造され、御祈願などの清浄の業を精勤したという。
高倉天皇の時、法然上人に勅授され浄土宗の寺院として発展した。
天正年中(1573〜92)に至り豊臣秀吉によって御所内から現在の寺町に移された。
明治維新後も数人の皇族の位牌を供養したが、陵墓(りょうぼ)は宮内省(くないしょう)の所管となった。
浄山(じょうざん)と略称、呼び名も普通「じょうけいん」という。

●浄土宗大本山

※浄土宗七大本山
| なむ&まおす | 浄土宗 | 00:40 | comments(0) | trackbacks(0) |
相国寺(相国承天禅寺) しょうこくじ(しょうこくしょうてんぜんじ)
《禅宗五山/宗旦きつね/雁の寺モデル》

◆禅寺の典型。
良く整備されている。

★三代将軍義満が約十年の歳月をかけて建立した、広大な敷地の一大禅苑。
禅宗行政の中心地として室町時代の禅文化の興隆に貢献した。
伝運慶作の本尊釈迦如来像、狩野光信筆の「鳴き龍」のある法堂は重要文化財。
また、方丈の襖絵、京都市指定名勝である裏方丈庭園など見所が多い。
一般公開は毎年春と秋にある。

●萬年山/臨済宗相国寺派大本山

※室町京都五大山第二位
| なむ&まおす | - | 00:39 | comments(0) | trackbacks(0) |
松花堂(庭園) しょうかどう(ていえん)
《広大な庭園に茶室、書院などが点在》

◆非常に整備されていて正直こんな所にこれ程のものが…という感じ。
茶席や書院、作庭と数寄屋建築いの教科書的存在。
松花堂は瓦の露盤がのった方形屋根や絵付き藤網代の上げ天井、変わった袖壁が目を惹く。
袖垣や樹木に細かく名称札が付けてあり(特に椿と竹)解りやすい。
書院は欄間、玉座の突き上げ格天井(他より高い)、外部幅木の板まで隙のない細工がすばらしい。
隣接する吉兆、美術館、土産物屋はあまりたいしたことはない。

★約6600坪の庭園には松花堂茶室をはじめ、小堀遠州が建てた茶室、桃山様式の復原書院、水琴窟などが点在。
江戸初期の学僧、松花堂昭乗は、寛永の三筆とも称される書画、茶の湯に精通した人物で、併設の美術館ではゆかりの品々も展示。
昭乗により造られた草庵で、かつて石清水八幡宮の男山泉坊にあったが、明治24年に移築復原。
彼の絵具や煙草を入れた小箱からヒントを得て名付けられたのが松花堂弁当と言われている。

●男山山中の坊
| なむ&まおす | 名勝 | 00:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
修学院離宮 しゅうがくいんりきゅう
◆やはり宮内庁管轄でだけのことはあり全てが美しい。
いつもの事ながら扉を開けてもらって一歩中に踏み込むと雅やかな別世界が広がっている。
隣雲亭は一番高い上離宮にあり下離宮からでも約40mの標高差。土橋から見る浴龍池の向こうは障害物なく京都市北部の市街地が眺望できる。
都をへいげいするこの地の人工の池を造った上皇のセンスは素晴らしい。
建物、釘隠などの各種金物も心憎い趣向が凝らされている。
土橋の手斧(ちょうな)削りの欄干が栗の木であったり桂離宮のようにコルクの木がふんだんに使われていたり散財と言ってもいいような豪勢さ。
隣雲亭の下の植え込みは人の背よりも高く手入れは難渋すると思われる。
木々の色付く季節に行けたら最高と思われる植栽。
借景が多く取り入れられ一度に全容を見せず次の趣向はどんなものかと期待させられるような造りは離宮ならでは。
周辺の棚田や飛び地の管理まで含めると現在の維持費も大変なものになるのだろうがずっとこのままの景観を保ってほしい。

★17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上・中・下の3つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた庭園として,我が国を代表するものです。
| なむ&まおす | 名勝 | 00:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
寂光院 じゃっこういん
《建礼門院が住んだ/本堂は火災焼失・抹茶付》

◆平成12年に放火で本堂が全焼してしまったのは残念。
庭は小さいが池の水は澄んでいる。
桃山城にあったという南蛮鉄の雪見灯籠は結構大きいが雰囲気と合っているのかよく解らない。
石段の途中に池のある露地庭と待合いや茶室が見えたが中には入れなかった。
社務所は垂木が二本づつ流してある吹き寄せになっていておもしろい。

★建礼門院の遺構として知られ平家物語/大原行幸で文治2年(1186)後白河法皇が寂れた寺を訪ねる場面は悲しい、本堂は再建中ですが紅葉の参道と庭園は拝観可能です。

●清香山/天台宗
| なむ&まおす | 天台宗 | 03:08 | comments(0) | trackbacks(0) |
実相院 じっそういん
《黒光する床に写る、幽玄の紅葉観賞》

◆建物は四方から鉄や木で無数のつっかえがしてある。
床みどりも期待した程ではなくもうひとつ。周辺に精神・神経科の病院や収容施設・特養老人ホームがあり雰囲気があまりよくない。

★実相院/元は天台宗寺門派の門跡寺院で内裏の雅が残る寺院です。
黒光りする床に映す紅葉見物が楽しめ一味変わった紅葉の風情が味わえます。
「忍」の表装は御水尾天皇の直筆で他にも宮中関係の事物が多く展示されています。
近くに岩倉具視が幽閉されていた家が有ります時間が有る方はこちらにもお寄り下さい。

●岩倉山/単立寺院
| なむ&まおす | その他の宗派 | 03:07 | comments(0) | trackbacks(0) |
実光院 じっこういん
《勝林院の子院》

◆庭園(契心園けいしんえん)には茶花が多く植えてあり四季の楽しみがあるかも知れない。
茶室理覚庵(りかくあん)は明るい庭園内に建っている。
客殿前の池には蓬莱石組など象徴的なものもあるが全体的には開放的で素人っぽさがあるように思える。
客殿内には音色の違った小さなの鐘があり訪れた人はみな叩いている。

★勝林院の塔頭寺院。
勝林院は、寂源が天台声明(てんだいしょうみょう)を伝承するために建てた延暦寺の別院で、寂源は、平安時代に唐から仏教儀式音楽である声明を伝えた比叡山の僧、円仁の9代目の弟子という。
客殿の床の間に陳列されている楽器は声明研究のため住職が収集したもの。
欄間の三十六歌仙画像は江戸中期の狩野派の手による。
庭園は契心園(けいしんえん)といい、心字の池があり、滝組から落ちる律川の水が涼やかな音をたてている。
園内には茶花が多く、たえず何か花が見られ、秋から春にかけては不断桜が咲く。

●天台宗
| なむ&まおす | 天台宗 | 03:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< September 2007 >>

bolg index このページの先頭へ