blog index

京都アダルトサロン

独自性と溢れる文化の集合体が新しい時代の扉を開くと勝手に思っている人のいーたいほーだい
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | | - | - |
仙洞御所 せんとうごしょ
◆蛤御門から入り右手の桃林梅林との境あたりに立つと正門の後ろに東大文字が見える。
御苑内は車輌の往来があるためか砂利が踏み固まって歩きやすく埃も立たない。
塀の漆喰はどこまでも通っていて職人の腕がわかる。
大宮御所御常御殿の懸魚にも珍しい細工が施されている。
内部は大宮御所の御殿を除いて茶室が2棟と建物があまりなく小堀遠州作の庭の回遊が主体。
それだけに開放的であっさりしている。
地表を刈り込んだおかめ笹と杉苔で被いつくして灌木を遠避けてあるので起伏自体が印象的。
散策は常に水辺であり中でも藤の八ッ橋は美しい。
広々として大木も多いがカラスがやかましくまたしても水をさされた。
州浜の一升石は自分が思っていたより小さく感じた。
各所に配してある石燈籠のバランスは最高で春日燈籠は菊紋入り、醒花亭の朝鮮灯籠は加藤清正の献上品とか。
又新亭の四つ目垣は竹の枝を残してトゲにしてある。
紅葉の頃は間違いなく驚愕物件になりそう。

★仙洞御所とは、もともと天皇を退位した上皇が住む内裏のことで、院御所とも呼び、平安時代以来の歴史をもっています。
現在、御苑内に残る仙洞御所は、寛永4(1627)年、小堀遠州(こぼりえんしゅう、1579〜1647)を作事奉行として後水尾天皇の譲位に備えて造営されたものです。
大宮御所も仙洞御所と同じ時、東福門院(後水尾天皇中宮・徳川秀忠息女)の御所として女院御所跡に造られました。
御殿は数回の焼失を繰り返し、安政元(1854)年を最後に再建されることなく、今は苑池を残すのみです。
大宮御所も同じく安政元年に焼失しましたが、英照皇太后(えいしょうこうたいごう、孝明天皇皇后)のために慶応3(1867)年に再興され、現在では国賓等の宿舎に用いられています。

善能寺 ぜんのうじ
◆泉涌寺のついでに立ち寄る程度だが、薄暗い木立の中でそこだけ明るいので目を引く事は確か。
苔の地面に敷石がまっすぐ通って足下もいい。
ちょっと前衛的で宗教的だが重森三玲作庭の庭園も見よう。
★真言宗泉涌寺の塔頭で、本堂は航空機の事故により遭難した遺族により建立寄進されました。
本堂には、『聖観音菩薩』が祀られています。
●真言宗泉涌寺派
※泉涌寺塔頭

泉涌寺 せんにゅうじ
《通称みてらと呼ばれる/楊貴妃観音》
◆割と大きな寺だが『御寺 みてら』色が強い。
庭園はそれなりに美しい。
★皇室との関係が深いお寺で「みてら」と呼ばれています。
空海が天長年間(830頃)庵を建てたのが寺の起こりです。
本坊内には御所から移築された御座所を始め皇室縁の部屋が保存され秋は御座所庭園の紅葉が素敵。
●東山/真言宗泉涌寺派総本山

禅林寺(永観堂) ぜんりんじ(えいかんどう)
《紅葉の名所、見返り仏》
◆境内は高低差があり植裁・堂伽藍の配置の妙。見返り阿弥陀も合わせて素晴らしい。
★正式な寺名は禅林寺ですが皆さん親しみを込めて永観堂と呼んでいます。
山手に塔頭が並び回廊沿いに紅葉が多数有り、門横の池廻りと堂内両方から紅葉が楽しめます。
本尊は首を左に振り返る阿弥陀如来仏で「見返り阿弥陀」と呼ばれています。
真紹僧都が平安時代に創建し後、承暦時代頃(1077頃)に永観律師が住職となる。
貧しい病人に徳を施した永観を慕いいつしか永観堂と称されるようになりました。
勅使門横の悲田梅は(梅の実/薬草を施す)その名残です。
●聖衆来迎山/浄土宗西山禅林派総本山
| なむ&まおす | 名勝 | 12:18 | comments(0) | trackbacks(0) |
松花堂(庭園) しょうかどう(ていえん)
《広大な庭園に茶室、書院などが点在》

◆非常に整備されていて正直こんな所にこれ程のものが…という感じ。
茶席や書院、作庭と数寄屋建築いの教科書的存在。
松花堂は瓦の露盤がのった方形屋根や絵付き藤網代の上げ天井、変わった袖壁が目を惹く。
袖垣や樹木に細かく名称札が付けてあり(特に椿と竹)解りやすい。
書院は欄間、玉座の突き上げ格天井(他より高い)、外部幅木の板まで隙のない細工がすばらしい。
隣接する吉兆、美術館、土産物屋はあまりたいしたことはない。

★約6600坪の庭園には松花堂茶室をはじめ、小堀遠州が建てた茶室、桃山様式の復原書院、水琴窟などが点在。
江戸初期の学僧、松花堂昭乗は、寛永の三筆とも称される書画、茶の湯に精通した人物で、併設の美術館ではゆかりの品々も展示。
昭乗により造られた草庵で、かつて石清水八幡宮の男山泉坊にあったが、明治24年に移築復原。
彼の絵具や煙草を入れた小箱からヒントを得て名付けられたのが松花堂弁当と言われている。

●男山山中の坊
| なむ&まおす | 名勝 | 00:38 | comments(0) | trackbacks(0) |
修学院離宮 しゅうがくいんりきゅう
◆やはり宮内庁管轄でだけのことはあり全てが美しい。
いつもの事ながら扉を開けてもらって一歩中に踏み込むと雅やかな別世界が広がっている。
隣雲亭は一番高い上離宮にあり下離宮からでも約40mの標高差。土橋から見る浴龍池の向こうは障害物なく京都市北部の市街地が眺望できる。
都をへいげいするこの地の人工の池を造った上皇のセンスは素晴らしい。
建物、釘隠などの各種金物も心憎い趣向が凝らされている。
土橋の手斧(ちょうな)削りの欄干が栗の木であったり桂離宮のようにコルクの木がふんだんに使われていたり散財と言ってもいいような豪勢さ。
隣雲亭の下の植え込みは人の背よりも高く手入れは難渋すると思われる。
木々の色付く季節に行けたら最高と思われる植栽。
借景が多く取り入れられ一度に全容を見せず次の趣向はどんなものかと期待させられるような造りは離宮ならでは。
周辺の棚田や飛び地の管理まで含めると現在の維持費も大変なものになるのだろうがずっとこのままの景観を保ってほしい。

★17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上・中・下の3つの離宮からなり、借景の手法を採り入れた庭園として,我が国を代表するものです。
| なむ&まおす | 名勝 | 00:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
御所 ごしょ
◆前回残念ながら予約日に不参加。
特別公開日に入場したが日曜日は人出も多く不自由な参観となるが少々のイベントもある。
今まで宮内庁管理の3件はリゾート的要素が盛りだくさんで肩の張ったところがなかったがこの京都御所だけは官公庁の趣が強く二条城に近い感じ。
建物は御常御殿以外は住宅の要素が少なく立派だが役所的でちょっとおかたいように見える。
とはいえ宮中プレゼンツなので庭園・茶室などは優雅でこだわりがない。
大きな反り屋根を支える幾重かの垂木が隠れる幅の破風が何枚も使ってあったり、二つの庭に植えてある樹木の枝ぶりや幹の太さを見ているとさすがに御所の風格がある。
つい最近の大正昭和天皇が即位したこともあり重々しいところもあるが楽しい部分も最高級の品質と技術をもってこしらえてあるので日本の誇るパブリックスペースでありサロンであった。

★京都御所は、その古来の内裏の形態を今日に保存している由緒あるもので、現在のものは安政2年(1855年)の造営にかかり、紫宸殿を中心として、その西北方に清涼殿、東方に宜陽殿があり、紫宸殿の南庭(前庭)を回って日華門、月華門、承明門などの門や回廊等が連なっています。
そのほかにも、春興殿、小御所、御学問所、御常御殿などの御殿や、建礼門、宜秋門、建春門、清所門などの門があります。

※宮内庁管理
| なむ&まおす | 名勝 | 09:22 | comments(0) | trackbacks(0) |
桂離宮 かつらりきゅう
◆随所に散りばめられた趣向の多さに驚く。
単純にして優雅、泣きたくなるほど美しいと言ったブルーノタウトの言葉通り素晴らしいもので感動する。
古さはなく何もかもが新しい感覚で現代数寄屋の原点の一つを見つけたような気がする。
衝立松に代表されるように観賞場所は相互に巧く遮蔽されているので回遊中小出しに新しい情景に出会えるためいちいち感激する。
しかし日本人であるぼくには一見単純なその造り、配置は結構緻密に考えられたものであり不完全、未完成を以て完成とする理想的人口空間の揺らめきは現実の周辺事情と非常に複雑な折り合いを付けているように見える。
実際四季を通じて一年間住んでみたいような所。様々な形状の石灯篭や手水鉢が実用的小物として各所に配されていたりするのは非常にかわいらしい。
ぼく好みの棗型手水鉢もいい感じで小高いところに据えてある。
前田家の財力によって現在の姿となったこの離宮は周辺の景観保持も含め当然維持管理に巨費を要すはずだがこのような事には税金を使って頂きたい。
確かに日本が世界に誇るべき名勝で日本人の感性でしか成し得ない心のゆとりと奥ゆかしさがそこにある。
ぼくが訪れたときには池から揚がった亀が卵を産んでいる最中だった。また野ウサギもいるとの事。

★17世紀の初めから中頃までに、八条宮初代智仁親王と二代智忠親王によって造られたもので、日本庭園として最高の名園といわれています。
建築家ブルーノ・タウトが絶賛し、グロピウスに「限りなき簡素とつりあいの故に最も近代的」と言わせたほど、建築と庭園の調和が優れているといわれます。
作られたのは江戸時代の初期で、最初の建設は1615〜1616年頃とされ、このとき桂離宮の中心的建築である古書院が、1641年には中書院、1658年に新御殿が次々と建設され、二度による増築を経て現在の姿となり今もこの姿を見ることができます。

※宮内庁管理
| なむ&まおす | 名勝 | 00:29 | comments(0) | trackbacks(0) |
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

bolg index このページの先頭へ